合格実績

年度別合格実績


【大学院受験】
東京大学大学院
├新領域創成科学研究科基礎科学研究系複雑理工学専攻
│ ├合格者インタビュー①
│ └合格者インタビュー②
情報学環・学際情報学府学際情報学専攻社会情報学コース(2名)
新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻(2名)

京都大学大学院 地球環境学堂環境マネジメント専攻

東京工業大学大学院 環境・社会理工学院社会・人間科学コース(2名)

一橋大学大学院
経済学研究科
└社会学研究科総合社会科学専攻超域社会研究分野

大阪大学大学院基礎工学研究科・システム創生専攻・社会システム数理領域

神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間環境学専攻環境形成科学系

早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科(理工学術院)

慶應義塾大学大学院
├メディアデザイン研究科(KMD)
理工学部研究科綜合デザイン専攻電気電子工学科

明治大学大学院
├先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻
└ガバナンス研究科(公共政策大学院)(2名)

法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻文化・都市・観光創造群都市文化プログラム(6名)
合格者インタビュー①
合格者インタビュー②

東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻


【大学受験】
<編入>
筑波大学情報学群知識情報・図書館情報学類


【大学院受験】
東京工業大学大学院情報理工学院数理・計算科学系
大阪大学大学院 基礎工学研究科システム創成専攻社会システム数理領域


【大学受験】
早稲田大学
├商学部(現役生)
├国際教養学部(現役生)
├文学部(1浪生)
└人間科学部(1浪生)

慶應義塾大学
├法学部(現役生)
└文学部(現役生)

青山学院大学文学部比較芸術学科(1浪生)
上智大学経済学部(現役生)
学習院大学文学部日本語日本文学科(1浪生)
東京理科大学経営学部(1浪生)
三重大学医学部看護学科(現役生)
横浜市立大学国際教養学部(現役生)
東京都立大学法学部(現役生)

明治大学
├経営学部(現役生)
└理工学部(現役生)

立教大学
├経済学部(現役生)
└スポーツウエルネス学部(現役生)

中央大学経済学部(現役生)
学習院大学文学部(現役生)
法政大学生命科学部(現役生)
東京農業大学国際食料情報学部(大学生-編入)
津田塾大学総合政策学部(現役生)
昭和薬科大学薬学部(4浪生)
武蔵野大学薬学部(4浪生)
帝京平成大学薬学部(4浪生)
星薬科大学薬学部(現役生)
東京薬科大学薬学部(現役生)
武蔵野大学薬学部(現役生)
帝京平成大学薬学部2名(現役生)
愛知学院大学薬学部(現役生)
名城大学農学部(現役生)
成蹊大学経済学部(1浪生)

武蔵大学
├人文学部日本・東アジア文化学科(1浪生)
└国際教養学部(1浪生)

日本大学経済学部(1浪生)
神奈川大学経済学部(現役生)
帝京大学経済学部(現役生)
産業能率大学経営学部(現役生)
帝京平成大学健康メディカル学部(現役生)


【高校受験】
川崎医科大学附属高校
明治大学付属中野八王子高校
川越東高校
大宮開成高校(特進選抜Ⅱ類コース)


【大学院受験】
東京大学大学院理学系研究科理学部地球惑星科学専攻
慶應義塾大学大学院理工学研究科


【大学受験】
東京医科大学医学科(現役生)
杏林大学医学部医学科(現役生)
関西医科大学医学科(1浪生)
北里大学医学部医学科(1浪生)
獨協医科大学医学科(2浪生)
北海道大学総合理系入試(1浪生)
慶應義塾大学法学部(現役生)
上智大学文学部(現役生)
立教大学理学部(現役生)
中央大学理工学部(現役生)
法政大学理工学部(現役生)
明治大学農学部(現役生)
法政大学生命科学部(現役生)
東京農業大学生命科学部(現役生)
日本大学生物資源科学部(現役生)
茨城大学農学部(現役生)
東京理科大学経営学部(現役生)
武蔵大学経済学部(現役生)
東京経済大学(現役生)
東洋大学社会学部(1浪生)
大東文化大学社会学部(1浪生)
静岡大学工学部(2浪生)
獨協大学経済学部(現役生)
東京工科大学(現役生)
東京藝術大学(1浪生)
ヤマザキ動物看護専門職短期大学(現役生)


【大学院受験】
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻社会システム数理領域
総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻
東京大学大学院情報理工学研究科数理情報学専攻


【大学受験】
新潟大学工学部(1浪生)
北海道大学総合入試・理系(現役生)
岩手医科大学医学部医学科(5浪生)
慶應義塾大学文学部(1浪生)

上智大学
├経済学部(現役生)
└総合グローバル学部(現役生)

中央大学理工学部(2浪生)
芝浦工業大学工学部(2浪生)
工学院大学工学部(2浪生)
明治大学商学部(現役生)


【大学受験】
宇都宮大学共同教育学部(現役生)
筑波大学医学群医学科(1浪生)
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科(現役生)
北海道教育大学教育学部芸術・スポーツ学科
青山学院大学経営学部マーケティング学科(現役生)
慶應義塾大学環境情報学部(現役生)
上智大学総合人間学部(1浪生)
共立女子大学家政学部
国士舘大学政経学部
昭和大学保健医療学部
昭和音楽大学音楽学部白百合女子大学文学部
芝浦工業大学建築学部(1浪生)
崇城大学工学部(現役生)
大東文化大学スポーツ・健康科学部
千葉工業大学先進工学部(現役生)
帝京平成大学健康メディカル学部(現役生)
日本医療科学大学保健医療学部(現役生)
東京経済大学現代法学部現代法学科(現役生)
東京歯科大学歯学部(現役生)
獨協大学国際教養学部
武蔵野音楽大学音楽学部
明海大学歯学部(現役生)
横浜国立大学都市科学部(現役生)
立教大学文学部(1浪生)
早稲田大学政治経済学部(現役生)


【大学院受験】
東京大学大学院
├工学系研究科原子力国際専攻
└理学系研究科地球惑星科学専攻

東京農工大学大学院工学府物理システム工学専攻


【大学受験】
浜松医科大学医学科(2浪生)
九州大学理学部生物学科(現役生)

首都大学
├東京都市環境学部(現役生)
└東京システムデザイン学部(現役生)

日本大学医学科(1浪生)
埼玉医科大学医学科(1浪生)
聖マリアンナ医科大学医学科(1浪生)

東京理科大学
├薬学部(現役生)
└工学部(現役生)

東京歯科大学歯学部(現役生)
日本歯科大学(現役生)

麻布大学
├獣医学部(現役生)
└獣医学部(再受験生)

慶應義塾大学理工学部(2浪生)
早稲田大学理工学部(2浪生)

上智大学
├理工学部(1浪生)
├法学部(現役生)
└文学部(現役生)

法政大学文学部(1浪生)
立教大学観光学部(1浪生)
東京農業大学地域環境科学部(1浪生)


【専門学校】
東京都立板橋看護専門学校(現役生)


【大学院受験】
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻


【大学受験】
筑波大学医学群医学科(現役生)
慶應義塾大学看護医療学部(1浪生)
学習院大学文学部(現役生)
東京歯科大学歯学部(現役生)
日本女子大学人間社会学部心理学科(現役生)
聖心女子大学文学部(現役生)
明星大学理工学部総合理工学科(現役生)
獨協大学国際教養学部(1浪生)
杏林大学総合政策学部(現役生)


【高校受験】
川崎医科大学附属高校
佐久長聖高校
秀明学園高校


【大学院受験】
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻


【大学受験】
筑波大学 生命環境学群(留学生)
東京大学理科一類(現役生)
近畿大学医学部(現役生・推薦)
慶應義塾大学理工学部(現役生)
順天堂大学医学部医学科(現役生)
獨協医科大学医学科(3浪生)
北里大学獣医学部(2浪生)
東邦大学薬学部薬学科(1浪生)

日本大学
├薬学部薬学科(1浪生)
└理工学部(現役生)

東京理科大学理学部(留学生)
東海大学理工学部(現役生)
帝京大学医療技術学部(現役生)
帝京平成大学ヒューマンケア学部(現役生)
法政大学現代福祉学部臨床心理学科(再受験生)
早稲田大学基幹理工学部(現役生)


【大学受験】
金沢大学理工学域物質化学類(1浪生)
早稲田大学基幹理工学部(現役生)
東京理科大学理工学部機械工学科(現役生)
東洋大学生命機能学科(1浪生)
上智大学理工学部機能創造理工学科(現役生)
昭和薬科大学薬学部(1浪生)
明治大学理工学部機械工学科(現役生)
中央大学理工学部精密機械工学科(現役生)
芝浦工業大学工学部機械工学科(現役生)
日本大学生物資源学部生物環境工学科(1浪生)


【大学受験】
岩手医科大学医学科(5浪生)
東京農業大学応用生物学部(現役生)
昭和薬科大学薬学部(5浪生)

合格者インタビュー

深田様(2022年度)

合格大学

明治大学農学部、茨城大学農学部、東京農業大学生命科学部、日本大学生物資源科学部、神奈川工科大学応用バイオ科学部

受験科目を急遽、数学から国語に変更して現役合格を勝ち取りました。

Part.1 まず大事なのは「ビジョン」
Part.2 北田先生の授業で学んだこと
Part.3 成長できた要因

坂本様(2021年度)

合格大学

上智大学経済学部、総合グローバル学部

進度が遅い都立高校に通いながら、早めに準備をして現役合格を勝ち取りました。

Part.1 復習するシステムを先生が設計してくれた
Part.2 模試の判定はほぼEでたまにDだった
Part.3 TEAPを上手く活用した

小山様(2021年度)

合格大学

岩手医科大学医学部

1年間の浪人と4年間の仮面浪人生活の末、医学部合格を勝ち取りました。

Part.1 究進塾に決めた理由・上田先生の授業
Part.2 特異な経歴・仮面浪人か浪人か
Part.3 基礎的な教材に専念した
Part.4 模試の復習を徹底的に
Part.5 毎回の上田先生の授業が楽しみだった

イ様(2021年度)

合格大学

東京大学大学院情報理工学研究科数理情報学専攻

ウェブ会社での勤務を通じ、脳科学や人工知能に興味を持つ。退社後、久松講師の助言の下約8か月間毎日数学漬けの日々を送り、見事合格を勝ち取りました。

Part.1 全体のスケジュールと久松講師の授業について
Part.2 コロナ禍での研究室訪問・面接・志望動機について
Part.3 講師から見たイさんの印象・指導時のポイントについて

近藤様(2021年度)

合格大学

大阪大学基礎工学研究科システム創成専攻社会システム数理領域

4月からの開始で、4カ月間の受講期間で志望校への合格を決めました。

Part.1 永島講師の授業について
Part.2 合格の要因・英語の試験について
Part.3 担当講師からの感想

若林様(2020年度)

合格大学

崇城大学工学部宇宙航空システム工学科航空操縦学専攻

受験資格に必要であった英検対策として、苦手だった長文問題を短期間で克服し、最も長く受講し力をつけた数学は満点を獲得。また面接対策では入念にあらゆる想定をし準備を万全に行ったことで見事合格。夢の実現へ大きな一歩を進めました。

Part.1 合格の秘訣は数学
Part.2 英語について
Part.3 尾川先生の面接対策について

目黒様(2019年度)

合格大学

浜松医科大学医学部、慶應義塾大学理工学部、早稲田大学基幹理工学部、上智大学理工学部

担当講師による特別対策を通じて、化学の苦手分野(構造決定)を克服。過去問を解いた結果も講師と共有し、客観的な視点で勉強していきました。

Part.1 自信のなかった化学を伸ばすことができた!
Part.2 正誤問題のプリントの束をお正月の宿題に
Part.3 客観的に分析ができた物理

小林様(2019年度)

合格大学

東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻

週2~3回程度、大学院入試対策コースを受講。担当講師を信頼し、自宅でも毎日しっかりと勉強したことで見事合格されました。

Part.1 絶対的な弱点である数学を克服できた!
Part.2 合格できた要因と大学院での今後について
Part.3 上田講師の授業について 宿題は?どんな進め方?

森様(2017年度)

合格大学

北里大学獣医学部、東京薬科大学薬学部、東京歯科大学歯学部

究進塾で英語(潮田講師)と数学(金田講師)、化学(並木講師)の個別指導を受講。

Part.1 難問集は必要ない?自習への取り組み方
Part.2 授業について 英語(潮田講師)
Part.3 授業について 数学(金田講師)

小川様(2017年度)

合格大学

東京大学理科一類

オンラインで国語の授業を受けながら見事現役合格しました。

Part.1 印象に残っているのは「おまじない」上野先生の授業の感想
Part.2 合格の秘訣は、小川君の〇〇な性格
Part.3 国語以外の勉強について

本多様(2016年度)

合格大学

山梨大学医学部、日本医科大医学部、獨協医科大医学部

オンラインで受験勉強するっていう体制が一般的に整ってきてるのかなと思いまして究進塾はそれに近いものを感じました。僕はもともと文系だったんで、得意な英語の必要最低限のレベルをやるぶんにはオンライン授業はすごく適したものなのかなって思いました。

Part.1 大学卒業後、医学部を目指したわけ
Part.2 デジタル機器・アナログ機器の有効活用
Part.3 佐野先生が意識した指導のポイント

武井様(2016年度)

合格体験記

合格大学

金沢大学理工学部物質科学類、昭和薬科大学薬学部、東洋大学生命機能学科

熊谷女子高校卒業。週2回、究進塾で英語(持田講師)と数学(永島講師)の個別指導を受講し、それ以外は自習中心に組み立てて、見事金沢大学に合格した。

Part.1 自習のスタイル、個別指導を選んだ理由
Part.2 授業について 数学(永島講師)
Part.3 授業について 英語(持田講師)

杉田様(2015年度)

合格体験記

合格大学

東京農業大学応用生物学部、玉川大学農学部、駒沢大学文学部

都立杉並高校から第一志望の東京農業大学(応用生物学部)、玉川大学(農学部)、駒澤大学(文学部)に現役合格。究進塾には高3の7月に入塾。高2の5月~高3の6月までアメリカに短期留学していたため、特に化学については1年のブランクがあり、入塾した直後のマーク模試は30点!まさに崖っぷちからのスタートでした。

続きはこちら

A様(2015年度)

tokumei

合格大学

岩手医科大学医学部

医学部を目指して4浪目の5月から究進塾に入塾。スタート時は数学、英語の河合塾記述模試偏差値が50に満たなかった。状況を聞いたところ、毎年新しい参考書・問題集に手を出してはそれを完璧にするまで至らず次のものに取り掛かるという状態であったため、「応用的な内容は置いておいて、とにかく基本を固める」方針の元、医学部特訓コースにて指導を行った。

続きはこちら

フォーム

© 2001–2023 究進塾 All Rights Reserved.