医学部受験(現役生)コース
医学部合格実績が豊富なプロ講師が担当します。各科目とも、まずは受講生の開始レベルを測ります。事前の模試情報、体験授業時の授業前テストである程度測ることができますが、本格的には開始後の数回の授業でその実力を測っていきます。数学や理科であれば大きく分けて①教科書レベルの問題集までさかのぼる必要がある ②入試実戦問題の演習が足りていない ③過去問の演習から逆算して穴埋めをして行く という3つのレベルに分類できますが、当塾にいらっしゃる受験生の多くは①か②です。英語の場合はより複雑ですが、大まかに分類すると、①中学英文法に穴がある ②高校英文法に穴がある ③文法問題集は高い精度で解けるが、読解になると構文把握でつまずく という3段階となります。こちらも開始時点では多くの方は①か②に当てはまります。各講師は指導開始時の担当生徒のレベルを見極めるというのが最初の大きなミッションとなります。その上で、適切な教材を選定し、ゴールを見据えながら長期的な計画を作り、そこから、毎週の宿題を設定して行きます。もっとも、ここが個別指導ならではの点ですが、長期的な計画が必ずしも予定通り進むわけではありません。分野によって理解度や定着度も異なりますし、モチベーションにも変化が起きてしまうこともあります。このため、最初に立てた計画は途中で修正を加えながら進んで行きます。そして、外部模試によって客観的な現在の立ち位置、各科目の足りない点を見つけ、それを補いながら進みます。
医学部受験コースの特徴
よくある受講生の受講パターン
開始時期は?
早い方は高校1年生の4月頃、遅い方は高校3年生の4月頃です。
志望校は?
国公立大学、私大いずれもいらっしゃいますが、私大志望の方が多いです。
科目は?
英語、数学の2科目がメインですが、理科2科目(化学、物理、生物のうち2科目)を受講される方も多いです。
合格者インタビュー
小山さん
【合格大学】岩手医科大学医学部
1年間の浪人と4年間の仮面浪人生活の末、医学部合格を勝ち取りました。
Part.1 究進塾に決めた理由・上田先生の授業
Part.2 特異な経歴・仮面浪人か浪人か
Part.3 基礎的な教材に専念した
Part.4 模試の復習を徹底的に
Part.5 毎回の上田先生の授業が楽しみだった
目黒くん
【合格大学】浜松医科大学医学部、慶応義塾大学理工学部、早稲田大学理工学部、上智大学理工学部
担当講師による特別対策を通じて、化学の苦手分野(構造決定)を克服。過去問を解いた結果も講師と共有し、客観的な視点で勉強していきました。
Part.1 自信のなかった化学を伸ばすことができた!
Part.2 正誤問題のプリントの束をお正月の宿題に
Part.3 客観的に分析ができた物理
1週間のスケジュール(サンプル)
※あくまでサンプルです。実際は生徒さんのご希望と担当講師のスケジュールをすり合わせて決定致します。
料金
月額費用の御見積例を以下に添付致します。
(※実際は、生徒さんのご希望や予算に応じて授業を組むことができますので、サンプルとしてご理解ください)
個別指導の流れ
究進塾の個別指導は以下の流れで進めて行きます。
1.生徒さんの状況をヒアリング
お問い合わせ、無料体験のお申込み後、まずはお電話または来校していただいて、生徒さんのこれまでの状況を詳細に伺います。
そのために、教材、定期テスト成績表、模試成績表などできるだけ多くの情報を共有していただきます。
2.目標達成のための戦略を提案
目標達成に向けて、とるべき勉強法と講師をご提案します。「オリジナルプリントを中心に行う講師」「添削が得意な講師」など、様々なタイプの講師の中から、最適な講師をご紹介します。
3.体験授業
60分の無料体験授業を行います。体験授業前には実力を測るための「実力把握テスト」を解いていただくのが一般的です。
4.担当講師を決定(=入塾決定)
体験授業を受けて、講師を決定します。二人の講師まで無料で体験授業を受講することができます。三人目以降については通常授業料がかかりますが、気に入った講師に出会うまで体験授業を受講可能です。
5.お支払い
入塾金、最初の月の授業料(月の途中の入塾場合は当月+翌月分)、講師交通費をお支払いいただきます。
6.学習計画を作成
担当講師と事務局が相談の上、必要な教材、進め方を決定します。学校の教科書、準拠問題集を使用する場合もありますが、レベルや解答解説の充実度などから判断してさらに易しい参考書をご提案する場合が多いです。
7.授業スタート
個別指導の強みは「授業中に生徒の理解度を確認しながら進めて行けること」です。究進塾の指導ではここに最も重点を置いています。具体的には下記の3点を特に重視して進めて行きます。
➀生徒さんに説明をしてもらう
➁間違えた問題は類題を解いてもらう
➂前週の授業内容、宿題の内容を確認テストで測る
8.アンケート・面談
3カ月に一度、アンケートをお送りします。そこには授業の感想とともに担当講師および教務スタッフとの面談のご希望も記入する欄がありますので、面談をご希望の方はその旨をご記入いただけます。大手のフランチャイズ塾にはない強みが「親御様や生徒さんが気軽に相談・面談しやすい環境」と自負しています。この環境を生かして、できるだけ様々な情報を共有していただくことが究進塾を有効に活用できるコツです。