【日大付属】高3-9月 基礎学力到達度テスト 英語の傾向と対策
今回は2022年度版、高校3年生9月の基礎学力到達度テストの英語の傾向と対策について扱います。
基礎学力到達度テストと定期テストを比較すると、問題の傾向は結構違います。学校の定期テストで「最低限の点数だけ取ればいい」という勉強をしていた人は、基礎学力到達度テストの問題で意外と点数が取れずに焦ってしまうことになりかねません。
今までそういう生徒をたくさん見てきました。そうならないために、今回は問題の傾向と対策のポイントについてお伝えしていきます。

☆基礎学対策の詳細はこちら
【日大付属高校-基礎学対策】夏期講習(集団授業)開催のお知らせ
期間:8月1日(火)~8月18日(金)
開講科目:英語/現代文/古文・漢文/理系数学/文系数学
問題の傾向
まずはぜひ一度、基礎学力到達度テストの過去問を自身で解いてみてください。実際に問題を解いた経験があって解説を読むと、実感を持って読むことができ、しっかりと頭にも残ると思います。
制限時間と解答形式
解答時間は70分です。英語があまり得意でない人からすると、もしかしたら厳しい制限時間かもしれません。逆に、ある程度英語の基礎的な力がある人は、十分余裕をもって終わらせられる程度の制限時間です。
回答形式は完全マークシート方式です。記述式は今のところ出ていませんし、今後の出題も考えにくいです。
これくらい大規模なテストとなると、記述式を導入した場合に配点・採点などがものすごく面倒なことになるので、記述式の試験は今後も出ることはないと思われます。
出題内容
大問は全部で5つあります。まず内容と配点です。
・大問1:リスニング(2点×10問)計20点
・大問2:3パートあり(2点×13問)計26点
パートA:文法・語法・熟語系の空欄補充
パートB:会話文系の空欄補充
パートC:語句整序(並び替え)
・大問3:グラフ読解(3点×4問)計12点
・大問4:空欄補充×2(2点×9問)計18点
・大問5:長文読解(3点×8問)計24点
大問3の「グラフ読解」は、グラフとそのグラフに関連する文章を読んで問題に答えていく形式です。グラフ読解とはいえ、グラフそのものを読む能力は特に必要なく、グラフ自体のレベルは小学生も読めるようなものです。配点は3点と高めです。
大問4は文章の空欄補充です。200語程度で、長文とは言えない程度の文章にいくつか空欄があり、当てはまる単語や文法的要素を当てはめていく問題です。読解力に加え、語彙力や文法の知識が試されます。
大問5が長文読解です。600語程度、A4用紙1枚くらいの長文です。
難易度
全体としては英検3~2級レベルで、難問はありません。
基礎学力到達度テストの問題の中でも、大問によって難易度に差があります。1番簡単なレベルだと、英検3級~中学卒業程度です。1番高いレベルは英検2級~高校卒業程度です。学校で習わないレベルの難問は出題されません。本当に基礎的な英語について問われます。
・大問1、大問2
リスニング会話文は、英検3級レベルです。大問1「リスニング」、大問2「Bの会話文」で、この2つは難易度が低めです。
英検3級レベルというのは、中学卒業くらいのレベルです。英語力があまりない人は、まずこの「リスニング」「会話文」を確実に取れるようにしていくことが重要です。
英語力がなく、しかも基礎学力到達度テストまでの時間がないという場合には、まずここから対策をしていきましょう。
・大問2C
難易度が高い問題です。「語句整序並び替え問題」で、英検2級レベルです。
この並び替え問題は一見すると簡単そうに見えますが、問われている文法自体の難易度がやや高いです。英検2級レベルまでを問われます。
また、自分で単語を並び替えるという作文に近い作業なので、単純な読解や、意味を理解することと比べると並び替えは難しい作業です。
なのでこの大問2Cというのは結構難易度が高いといえます。
・大問4
文章の空欄補充です。これも難易度が高く、文章そのものの難易度が結構高いです。英検2級レベルの単語と文法の知識がないと解けない印象です。
・その他
他の問題も、英検準2~2級レベルで標準的な印象です。
・学習計画の立て方、優先順位
対策の優先順位としては、リスニングと会話が一番最初です。そして最後に、この語句整序と大問4などを対策していくという形になります。
今の自分の英語のレベル、そして今現時点から基礎学までの期間を考えながら、どういう順序で、どこまで対策をするのかを決めていく必要があります。
対策用テキスト
次におすすめの対策用テキストをご紹介します。
①教科書
基本的には、まず学校の教科書をしっかりと使っていくことが大事です。
学校の先生からある程度の解説を受けていて、テスト勉強をしたことがあるため、色々な参考書に手を出すよりも、学校の教科書を使うのが良いです。1から勉強する必要がないので早く学習を仕上げることができます。
②単語帳
単語帳に関しては、英検2級レベルまでの単語を含む単語帳をおすすめします。例えば『ターゲット1400』などです。学校によっては基礎学で必要なレベルを超えている単語帳を使っている場合もあるので、まずは「そもそも自分の使っている単語帳が本当に基礎学にとってちょうどいいレベルなのか」と一度考えてみた方が良いです。
③参考書
そして文法網羅系参考書についてです。学校で配られてるものがあればそれを使用すれば良いと思います。ない場合には、例えば『Next Stage』などがおすすめです。もれなく文法を学習することができるような参考書が1冊あった方が良いです。
④過去問
最終的には基礎学力到達度テストの過去問を使い、実際の問題形式に慣れていくことが必要です。その中で自分に足りていない部分があれば、上記の教科書や単語帳、文法の参考書を使って固めてます。そしてまた過去問を解いて・・・と繰り返していきましょう。
学習方針と学習のポイント
基礎学力到達度テスト対策をしていくうえで、学習には3つのポイントがあります。
「学校教材を定着させること」
「音源を常に使うこと」
「長文読解を中心に学習すること」の3つです。
なぜこの3つが必要なのか、順を追って解説します。
①学校教材を定着させる
基礎学力到達度テストの対策をしようと思う受験生の中には、教材選びで迷っている人もいると思います。
「リスニングがあるからリスニング用の教材を使った方がいいのかな」
「並び替え問題があるから並び替えの問題集も必要なのかな」
というように、何を使ったらいいかわからない人もいるはずです。
ただ、基礎学力到達度テストで高得点を取るために必要な知識というのは、今持っている学校の教材の中に全て含まれている、と言っても過言ではありません。
高校3年生であれば特にそうです。
つまり、下手に色々な参考書に手を出すよりも、既に使用していて自分にとって馴染みのある学校の教材をしっかりと定着させることが一番の近道だと言えます。
なのでまずは、今自分が持っている学校の教材をしっかりと復習していきましょう。
1つ注意してほしいことがあります。基礎学の対策をするときは、学校の進度とは別に、自分でしっかり復習する時間を設けましょう。
学校の授業や定期テストは、限られた範囲の内容をやるので、学生もそれに合わせて限られた範囲だけを勉強することが多いです。そうすると、前に勉強したことをどんどん忘れてしまいます。
基礎学では満遍なく広い範囲からの出題がありますので、学校の定期テストや今の授業内容とは別に、しっかりと自分の苦手な部分を、学校教材を使って自分で復習するようにしましょう。
②音源を常に使おう
基礎学力到達度テストにはリスニング問題があります。このリスニングは意外と簡単です。
リスニングを普段勉強していない人にとっては簡単ではない気がしてしまいがちですが、基礎学のリスニングは結構簡単なので、対策をしっかりとしていくと、すぐに点数が取れるようになります。
教材を使って勉強するときには、付属の音源を使ってリスニング系の学習を行っていきましょう。しっかりと文章を見て理解できるだけではなく、聞いて理解できる状態にしておくことが重要です。
このように学校教材で音源を使って勉強を着実にしていけば、リスニング問題は割と早い段階で聞ける実感が湧いてくると思います。
常に音源を使って、学習を進めていきましょう。
③長文読解を中心に学習する
基礎学力到達度テストの問題には、読解力がないと解けない問題がたくさんあります。例えば大問2の会話文・大問3のグラフ読解・大問4の文章の中の空欄補充・大問5の長文読解、というように多くの大問に読解が入っています。
読解力がなければ、基礎学力到達度テストで高得点を取ることは望めません。普段の学習でしっかりと文章読解を中心に据えるようにしていきましょう。
基礎学力到達度テスト対策の指導をする中で、「単語と文法の学習はやっているけど、文章系の読解をあまりしてない」という生徒をよく見かけます。
どうしてそうなるのかというと、おそらく、単語と文法は短時間でも勉強することができるため手がつけやすいからだろうと思います。
ただ、長文・文章読解の力は、文章を読解していくことでこそ身につけられるものです。
なのでどれだけ基礎学力到達度テストまでの勉強期間が短かったとしても、どんなに急いで対策しなければいけないとしても、しっかりと長文読解の学習をするようにしてください。
長文読解を中心に据えて、それを補助する形で単語・文法を学習するようにすれば、確実に基礎学力到達度テストの点数は上がっていきます。
受講を考えたい方へ
究進塾では「基礎学力到達度テストの対策コース」を設けて、1人1人の生徒に合った丁寧な指導を行っております。指導方針や講師紹介、受講生の声をぜひチェックしてみてください。
ご興味のある方は究進塾の公式ホームページから無料体験授業のお申込みができます。1人での学習が不安な方は、まずは体験からお問い合わせください。